2018年03月13日

第16回肉肉学会研究会 沖縄県石垣島やえやまファーム『南ぬ豚』&堀井格之進うしそば研究&(仮)ジャージー牛去勢145日熟成研究

格之進の千葉社長が主宰の第16回肉肉学会研究会に

ご縁があって参加させていただきました。


テーマは沖縄県石垣島やえやまファームの南ぬ豚&

堀井格之進うしそば研究&(仮)ジャージー牛去勢

145日熟成研究!という私にとってはかなりヘビーな

内容です。

でも実はうちの食材と豚、牛共に似ているところが

あるので参加できることになって嬉しかったです。

有料ですし、食事も出るのですが今回はしっかりと

飲食店として、一応経営者(笑)として、肉好きの

一般消費者としても勉強させていただきます。


この日のテーマに沿ったメニューはこんな感じです。

864DF3AD-6AC7-4759-88DC-D095CE2ED0C8.jpg


まずはじめにメインの石垣島のやえやまファームの

方々から南ぬ豚やアグー豚、その他の豚の特徴等を

説明してもらいます。

南ぬ豚ってパインジュースを絞ったカスを食べさせて

飼育した豚でその糞尿を肥料にパイナップルを育てる

循環型農業の一環の産物なんだそうです。


その後にテーマの食べ物による肉質の状態の説明を

受けます。

CC6263E8-EE40-4568-9980-A13A558EB073.jpg


こちらが和牛飼料を食べさせた方。

DBD6E86C-E1DF-400A-A78C-2B8BBCC9B142.jpg


こちらが牧草が飼料の黒毛和牛。(グラスフェット)

牧草の色素が脂に乗るので黄色くなるそうです。

4D69B806-C068-4492-A024-123ECF942C2C.jpg

メスの方が柔らかいからオス牛は去勢されてしまい、

脂を白くするための飼料で飼育という知識はあっても

なかなか比べる事が出来ないのと去勢してる情報も

ほとんど直接は入手できないのでこれは一般消費者と

しては貴重な経験です。


そして実食です。まずは南ね豚のバラ肉のリエットと

モモ肉のモルタデッラとバゲット。

79EF5BE9-A376-46A9-82D5-A4C9541F92D2.jpg

F793FEA1-7718-4ED7-B339-AC85D7F5268D.jpg

南ぬ豚の脂はものすごく上品で両方とも脂がとっても

あっさりしてるのでいくらでも食べられそう。


続いて同じく南ぬ豚のウデ肉のパテドカンパーニュ。

B56A7253-56BF-4706-A549-1C25264B0246.jpg

8F6F99C1-796D-4EA8-87CF-D666C60E4289.jpg

焼きたてであったかいパテドカンパーニュって多分

はじめてなのでジューシーでちょっと塩分が強く

感じられるかも。


次は同じく南ぬ豚の肩ロースソテー。

しっかりした肉の旨味と食感、脂の甘みを感じる事が

できます。

95CA7120-A4B2-449C-BD3B-8911BB7C89CA.jpg


そして南ぬ豚最後のメニューはロースかつ。

C66FB6A7-1A14-4AF3-B5FC-BCCE18528B0E.jpg


こんなに厚くてでかいのにしっかり熱は入っていて

それなのに衣が焦げてないのと肉の部分が思ったより

固く、思わず何度で何分?なんで叩かなかったの?と

聞いてしまいました。

60808BCF-9CF0-4828-93DC-2FCBA3BD050A.jpg


フライヤーではなくフライパンで揚げていて、

最後にオーブンで仕上げているそうで、衣の色と熱の

入り方は納得!(笑)叩かなかったのは肉の本来の

状態を知ってもらいたかったとのことでした。


千葉社長は経験則から揚げていてしかもワンメイクで

揚げているとおっしゃってましたが、これはちょっと

生産者さんがかわいそうかなぁ…。

脂の旨味は伝わるけどこれだと南ぬ豚は固いという

認識になっちゃうかなぁ…

私は料理人ではないけど本来であればベストの状態で

出してあげられたらよかったのになぁと思いました。


次は牛肉の食べ比べ。黒っぽいお皿が牧草飼育の

黒毛和牛で、薄い色の方が穀物を食べたジャージ牛。

C13BB306-0F2E-4B44-BFDE-190BED32E8DB.jpg

5D2D6D31-32FB-411D-B963-ACC2C1EE9132.jpg

74EE74FB-0438-4E0D-A463-53475B5946C2.jpg


これは食べ比べるにはちょっと条件が違いすぎるので

比較というよりそれぞれの味見です。

しかも145日も熟成がかかっているので完全に別物。

味の好みで好き嫌いは分かれると思います。


最後はうしそば。前回よりさらに改良したそうです。

細めの二八そばでつけ汁にも注目してくださいと。

A39635E9-45FF-4D6A-8019-6FE23EBF0F3C.jpg

F83C157F-487A-4FA1-8344-4DCBDE2F60A0.jpg

E1A096BC-6EFB-4EA4-BF5D-3A648B1C1DD4.jpg

1B8150B2-C7A7-48DF-AE94-5E49B39616D7.jpg

イメージは鴨南蛮の牛版でダシにも牛の旨味が 

とけ込んでいました。あとかなりゆず感強め。


アメリカで展開したい!とおっしゃってたので

思ったのは、うしそばよりももっとはっきりした味で

思い切ってすき焼きそばにした方がインパクトあって

いいのかなぁなんて。(笑)


はじめての肉肉学会でかなり戸惑ってしまいましたが

内容はとにかくハイレベルで普通の飲食店さんだと

今回の内容を通常業務に落とし込めないだろうなぁと

感じました。 


あと参加してる方たちのすごいこと!

冷凍した肉を見抜いた人がいたそうで

さすが千葉社長が声かけして集まった人たちです。


自分がまだまだ勉強が足りないなぁと痛感したのは

言うまでもありません。


もっと頑張らないといけないですね…

この日も学ばせていただきました。


格之進Neuf
東京都港区六本木7-17-19
03-6459-2230
posted by ddr3rdmix at 23:09| 東京 ☀| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント