2017年08月10日

MacBookPro 2017モデル買いました!

約5年使っていたMacBook Airのメーラーが不調になり
その他フリーズ、シャットダウンを繰り返していて
だましだまし使っていたのですが、ある時、自分の
ユーザー情報が消えてログイン出来ないという状況に
陥ってしまい、復旧を目指し色々手を施したのですが
どうにもならなかったので、買ってしまいました。
01B38E02-FC6B-483A-91E2-1A12E3812D52.jpg
C7DA3D29-E439-4F9E-994A-67364645CF2E.jpg
EA993B03-6376-4B15-85C9-F8840F8A6296.jpg
Pro13インチのTouch Bar付き256GBのスペースグレイの
メモリを16GBに拡張したモデルに。
以下が詳細スペックです。
・3.1GHz Dual-core Intel Core i5
・Intel Iris Plus Graphics 650
・16GB 2133MHz LPDDR3 SDRAM
・256GB PCIe-based SSD
・Force Touch Trackpad
・Four Thunderbolt 3 Ports
・Touch Bar and Touch ID

不調なAirからは幸いターゲットディスクモードで
データは取り出せていたのですが万が一があるので
今回は環境の移行をしてからクリーンインストールを
するつもりだったのでこんなオプション品も購入。
70BBBB62-A986-4CAD-A8BD-A687362B4E05.jpg

ターゲットディスクモードで新旧2台を繋げるための
Thunderbolt Cable。
0E23EE78-553F-4BF1-9AD6-9FB166D55629.jpg

Thunderbolt 3とThunderbolt 2を変換するアダプター。
これ調べたら純正品しか見当たらなかった。
とにかくこれで5000円以上するのは高い!(泣)
C080D147-F947-438B-AB06-06806E5C9271.jpg

TUNEWEARのALMIGHTY DOCK TB1。
69F3960D-E81F-4C17-B76B-4CF14C0F8114.jpg

なんでこんなのが必要かっていうと2016モデルから
端子はThunderbolt 3(USB-C型)のみなんですね。
BE8F4ECB-84F6-4DC2-B931-6373E1209FE0.jpg
42D0EA68-664B-47BC-8972-BA8F146BBF25.jpg
57318761-F60D-4809-A42F-8A34E7D2AF17.jpg
本体だけでもすでに泣きそうになる程の出費ですが
買わない訳にはいかないので泣く泣く購入です。

とりあえず不調なAirをターゲットディスクモードで
(Tを押しながら起動)起動してProも起動。
Proの言語とキーボードの設定と、Wi-Fiを繋ぎ2台を
ケーブルでつなぎます。

情報の転送を選択して旧マシンを外付けHDDとして
認識させて旧マシンから環境を移行します。
A9CFFEF1-B5C9-40C1-8B4D-331078A64E68.jpg
CE37419A-0D22-4303-A366-654C3E795067.jpg
788C2BF6-BC67-477C-ACC9-89741C7CC819.jpg
E758DEEC-D09D-4340-B564-C259ED51A82E.jpg
あとは画面の指示通りに選択すればオッケーです。
私の場合はOSのバージョンがあっていなかったので
途中でProのOSアップデートからの移行アシスタントで無事に移行出来ました。

初めてやったのでどこまで移行出来ていればいいのか
正直なところわかりませんがアプリケーションや
キーチェーン、メール等が移行されてればもう満足!
iTunesとかはネットで見る限りは移行できるという
ことでしたが私のは移行されていませんでした。
旧マシンの不調もあるんでしょうし、そんなに難しい
作業じゃないので問題なし!

新しいマシンの感想や使用感はまた後日!(笑)
というよりも発売されて日にちもだいぶ経つので
今更どうこう書く必要もないかと!

まあ、Airよりは重いけどとにかくProそのものが
軽くなったのと画面がすげー綺麗、そして画面の縁が
黒い!旧マシンよりも小さい、そしてカッコイイ!

あー、早くスタバとかタリーズで見せびらかしたい!(笑)

続編に続く!
posted by ddr3rdmix at 23:25| 東京 🌁| Comment(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

楽天モバイルの格安SIMにMNPしてみました!

今まで使っていた、Yモバイルのnexus5の回線が
無事に2年経って、料金が高くなってしまうのと
解約金とかが、かからない期間だったので
最近流行りの格安SIMにMNPしてみました。
A8E997E8-1A6C-4650-81FC-5996D9A40878.jpg
選んだのは以前格安スマホアンバサダーのイベントに
参加させてもらった楽天モバイルの格安SIMです。

その時の記事はこちら!

あと格安SIMにする事については何点か注意があって
まず使える端末があって、その端末がSIMフリー端末か
どうかの確認とSIMの形状の確認が必要です。

ちなみに楽天モバイルのサイトには使える端末、
SIMの形状、対応端末のほぼ一覧が出ています。
SIMフリーじゃなくても使える端末もあるので
使わなくなったスマホとかでの運用もありです。

端末がない!って方にはアンドロイドだけですが
端末とのお得なセット販売もしています。
あとは料金プランやサービスをライフスタイルに
合わせるだけです。

今回選んだのはデータ通信3.1Gと音声通話とSMSの
SIMのみプランにしました。
F5F4C527-5AB4-4DE0-815C-9CAF40EBE4E8.jpg

ネットで申し込み手続きをしてほぼ2日で到着したのは
ビックリしました。楽天モバイルやるなぁ〜!

楽天モバイルはドコモ回線を使用しているのですが、
SIM自体にはドコモの文字は見当たりません。
F5995AEE-3028-4B4A-9D5B-80D48653626E.jpg

上が楽天モバイル、下が旧イーモバイルSIMです。
2C77E55A-776E-4AB9-A3C5-A47D8ECFCFDE.jpg

nexus5のSIMカードスロットを専用工具で外し
スロットに新しいSIMカードを装着して差し込みます。
C0623EBC-216E-4DE2-97F3-C57CA641E479.jpg
978B28E4-577A-4BC9-AF70-F24DD7A0B9FD.jpg

ここで初めてドコモの表示が現れます。
3DD3B245-7B2A-4C94-8F28-82AFAF3D9698.jpg
次は端末の設定を行います。私はWi-Fi環境下での
セットアップだったのでアプリをインストールすれば
超簡単!APN設定から6項目設定(コピペ)するだけ。
しかも丁寧でわかりやすい説明書も付いていたので
所用時間はたったの5分くらい。

アプリから設定すれば端末のAPN設定の場所が
わからなくても大丈夫です。アプリがきちんと
誘導してくれます。
3266383D-5C41-4558-854D-96453BEE8224.jpg
アプリがなくても端末のAPN設定から入力しても
10分あれば出来ると思います。
ちなみにiPhoneだったら構成プロファイルを
読み込むだけで簡単、楽チンです。

ちなみにこのアプリ、通信量なんかもわかったりして
思ったより便利です。
B597FC12-F833-49F9-8300-67C4A086A313.jpg
23F9F0B1-755B-4EA0-A08E-46B3A52F4A43.jpg

続いて通信速度についてですが、まずはこれから。
ドコモのiPhone6 PLUS
0F432F1C-FB02-4D98-B84E-C8899F040759.png

ソフトバンクのnexus6P
BD2FACEB-2790-4F25-A19A-B3B956F51F17.jpg

続いて楽天モバイルのnexus5
6EC6DBE9-DC53-4512-A913-879795755D08.jpg

土曜日のこの時間、端末と回線の違いもあるので
あまり参考にならないかもしれませんが
日本のキャリア依存の端末に格安SIMでの運用は
使用チャンネルの都合でほとんどの端末で通信速度が
遅くなってしまうのは仕方ありません。
通信速度を求めるのなら高くても大手キャリアで
端末と回線を同時に申し込みする事をお勧めします。

楽天モバイルはとにかく1ギガあたり料金が約500円で
音声通話とSMSがついてこの金額で番号維持が
できる事を考えたら安いです。

しかも余ったパケットは翌月繰越できるし、
楽天での買い物のポイントは通常のプラス1倍になるし
電話の利用料金にも楽天のポイントがつきます。

さらに受け取ったその当月は無料なので
ちょっとせこい話ですが私は月末に申し込んで
月初に受け取りました。

今回のMNPによる格安SIM運用は私にとっては全て
好都合です。
あと楽天モバイルのやる気の本気度が伝わりました。

またレポートしたいと思います。
posted by ddr3rdmix at 08:30| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする